Kava は DeFi のためCosmos Zone(Cosmosのネットワークにつながるブロックチェーン)を開発しています。
Kava Labs について
Kavaの開発チーム Kava Labs は元々、異なるチェーンをまたいだ、かつノンカストディアルな交換や決済に取り組んでいて、2019年Q2には、Switchをローンチしています。
Interledgerを使っていて、BTC, ETH, DAI, XRP のクロスチェーン送信ができます。

そしてKava Labsは最近、Kava(Cosmos上のDeFiチェーン)に舵をきっています。
Kavaについて
MakerDAOのCDPと同じようなシステムを、Cosmosのzoneとして独自のチェーンで実施しようとしています。
ローンチ時点からマルチコラテラル(複数のトークンを担保にできる設計)で、ATOM、XRP、BNB、BTCBを受け入れるようにする予定です。
この選定はInterledgerに取り組んでいたためXRPを選んでいるものと思います。またBinanceチェーンがCosmos Zoneになるということもあり、Binanceチェーンをターゲットにしているようです。そしてトークンを担保に、ステーブルコインUSDXが発行できるようになります。
MakerDAOと比べて
EthereumのみのMakerDAOと比べて、Cosmosネットワークにつながるチェーンをサポート出来る点を売りにしています。またKavaトークンはネイティブトークンで、PoSのステーキングのトークンである点もMakerDAOのMKRとは異なります。
また担保の価格が下がりすぎて精算が発生する場合、MakerDAOは担保のETHが売られるだけですが、Kavaの場合は、担保となるトークンを売り、さらにKavaトークンも売られます。
これでKavaトークンが希釈化するため、価値を下げたくないトークンホルダーはなるべく合理的なパラメーターにするように動機づけられます。
とはいっても、MakerDAOがマルチコラテラルになった際は同様に、精算の際はMKRが売られるようになるので、この点は構造上同じと言えます。
担保あたりに発行できるUSDXの上限を小さめからスタートさせて、Stability Fee は低く安定的にする予定となっています。
Kavaトークンについて
CDPが作られるとKavaトークンが手数料分バーンされます。これはMKRと同じです。その他、上であげたようにステーキングのトークン・報酬トークン、精算時に売られる最後の貸し手的な存在、ガバナンスとしてのトークン(担保として受け入れるトークンの決定、担保超過比率の決定、Stablity feeの決定など)というのが主な存在理由です。
稼働時のバリデーターの数は、100を上限として始まる予定です。
まとめ
相場が下がりトークン発行するプロジェクトが減ったものの、市場で試され洗練されたトークンモデルの中からピックアップしてアレンジし、トークンを発行しようとしているプロジェクトがちらほら出てきた印象です。まだ予定段階ではありますが、先日書いたUMAプロトコルもその1つです。
ステーキングについて
Stir ではKavaのノードを運用し、ステーキングを行っています。委任ステーキングに興味ある方はぜひご連絡ください。
TokenLab(会員限定)ではこの他に良質なレポートを配信しています。
1週間の無料期間がございますので、ぜひお気軽にご登録ください!

- 招待メールが迷惑メールフォルダに送られることもありますので、そちらもご確認下さい。
- 返品・交換・キャンセル等
サービスの性質上、返金はお受けしておりません。 - 中途解約について
月の途中で退会された場合でも、日割りでの返金はできかねます。PayPalで退会処理を行った時点で、Discourseフォーラムでの閲覧が制限されます。 - PayPal決済を使っていますが、PayPalのアカウント持っていない方も、申し込みと同時に登録が可能です。